
英語学習者の多読におすすめのペンギン・リーダーズ(Penguin Readers)について、解説します。
「ペンギン・リーダーズ(Penguin Readers)」は、英語学習のための書籍シリーズで、ペンギンブックス(Penguin Books)という出版社によって提供されている洋書です。オリジナルのストーリーや著名な文学作品、映画の原作小説などさまざまなジャンルの本が含まれおり、読者は自分の興味やレベルに合った本を選びやすくなっています!
ペンギン・リーダーズ(Penguin Readers)とは?
英語学習のための書籍シリーズで、ペンギンブックス(Penguin Books)という出版社によって提供されている洋書です。オリジナルのストーリーや著名な文学作品、映画の原作小説などさまざまなジャンルの本があり、読者は自分の興味に合った本を選べます。現在は名前が変わり、ピアソン・リーダーズ(Pearson Readers)が正式名称となっています。
Pearson English Readers
主な特徴
・初級から上級までのさまざまなレベルに分かれており、初心者から上級者まで幅広い読者に対応しています。
・単語の説明や文脈に関する情報が掲載されています。
レベルの目安
ペンギンリーダーズの裏面には、各レベルの目安と使用されいてる語数が書かれています。
Easystarts | 200 headwords | ||
Level1 | 300 headwords | Beginner | 中学1~2年レベル |
Level2 | 600 headwords | Elementary | 中学3年レベル |
Level3 | 1,200 headwords | Pre-Intermidiate | 高校1~2年レベル |
Level4 | 1,700 headwords | Intermidiate | 大学生レベル |
Level5 | 2,300 headswords | Upper Intermidiate | 大学卒業レベル |
Level6 | 3,000 headswords | Advanced | TOEIC800~900レベル |
ペンギンリーダーズがおすすめな理由
・自分の英語力や興味に合わせて、読む本を選択できる。
・単語の説明や文脈に関する情報が掲載されているため、ひとりで学習する場合でも理解しやすい。
・楽しく学習できる。
読み方のコツ
では、実際にどのように読んでいけば良いでしょうか。英語学習者におすすめの洋書を読むコツをお伝えします。
①易しく感じるものを選ぶ
できれば書店などで一度手に取ってみて、「これはけっこう簡単だな」と感じるものから選びましょう。使われている大半の単語が理解できるかどうかがポイントです。そのようなものを選ぶと、文章の構成の理解に集中することができるため、文法理解の習得に役立ちます。わからない単語が多いものを選んでしまうと文の構成が理解できないのか、単語が理由で理解できないのかがよくわからなくなってしまいます。ペンギンリーダーズで言えば、自分のレベル感だと思うものの一つ下のレベルを選ぶと良いかと思います。
②一週間以内に読み切れる長さのものを選ぶ
「よーし、洋書を読むぞ!」と意気込んで分厚いペーパーバックを選ぶことはおすすめしません。レベルが合わない可能性が高いことに加え、読み切るまでに時間がかかり途中で挫折してしまう可能性があります。短いものを読み切ることを繰り返しながら、その都度「洋書を一冊読み切った」という達成感と成功体験を積み上げていきましょう。目安としては一週間以内に読み切れると感じるものを選ぶと良いでしょう。
③出来るだけ読み返さない
初めのうちは一読しただけでは理解できないことが多く、読み返さないのはつらいかもしれません。が、できる限り読み返さず、返り読みもせずに語順通りに読みながら全体の意味を把握することを意識しながら先に進んでください。完全に理解する必要はありませんので、大体の内容が掴めたら先に進んでいきましょう。もしここで全く理解できない場合は、選んだ教材のレベルが合っていない可能性があります。本のレベルを一段階下げて選び直しましょう。
④辞書を引かずに読む
辞書は引かずに前進します。わからない単語があると気になってしまいますが、ここは強いハートを持って先に進んでいきましょう。ここでも、わからない単語が多すぎる場合はレベルの見直しをおすすめします。
⑤どうしてもわからない単語だけ辞書を引く
ページや章、もしくは段落単位でかまいませんのある程度進んだら、気になる単語だけ辞書を引きましょう。気になる単語というのは、何度も出てきたり、その単語の意味を知らないと全体を理解できないような重要単語のことです。それ以外の単語は割り切って辞書を引かずにいきましょう。あまり重要でない単語の可能性があります。辞書を引くことに時間を割きすぎてしまうと、面倒になって読まなくなってしまいます。
この③~⑤の読み方を勧める理由としては、英語という言語には「同じ単語や表現の繰り返しは避ける」という特徴があるためです。知らない単語が出てきても後に言い換えられているはずです。そしてこの読み方に慣れてくると、文脈から意味を類推する力が身についてきます。これがリーディングだけではなく、リスニングにも役立ちます。全体の意味を把握する力が身につけば、知らない単語も怖くありません。
⑥時間を置いてもう一度読む
洋書をすべて読み終えた後、一週間から一ヶ月くらい経ったら再度同じものを読むことをおすすめします。一度読み終えて内容を把握しているものですので、今度は内容よりも表現や文法をより意識して、スピード感を持って読むことができるようになっているかと思います。部分的には、日本語と同じように英語ということを意識せずに内容が頭に入ってくる箇所も出てくるでしょう。その感覚を掴めると洋書を読むことが楽しくなります。
どこで手に入るの?
全国の書店やオンラインブックストアで購入できます。
ワンナップ英会話では、スクールの受付で無料で貸し出しも行っておりますので、受講中の方はスクールにいらした際は手に取ってみてくださいね。
以上のとおり、ペンギン・リーダーズ(Penguin Readers)は英語圏の文学やカルチャーに触れるきっかけとしても人気のある、学習者向けの洋書です!
読解力を鍛えるリーディングワークショップ
ワンナップ英会話では、4技能を強化するためのワークショップを開催しています。リーディングワークショップでは、精読のワークを通して語彙力や類推力を鍛え、長文の読解力を鍛えることができます。長文読解に自信のない方やコツを掴みたい方はぜひご参加ください。どなたでも受講が可能です。
ワンナップ英会話の体験レッスン
マンツーマンレッスン専門のワンナップ英会話では、経験豊富なネイティブ講師陣があなたの英語スキル向上をサポートします。レッスンのカリキュラムはTOEIC900点以上取得の日本人学習アドバイザーがヒアリングし、あなたのニーズに合わせて学習方法をご提案いたします。効率的に目標を達成したい方におすすめです。
英語学習をしているがなかなか上達を感じない、今の英語力を把握したい、という方は、ぜひお気軽にワンナップ英会話の無料体験レッスンにお越しください。英語学習のパートナーとして、あなたを徹底サポートいたします。